ジョブリット

免許証があると就活に有利って本当?費用や期間は?AT限定でも大丈夫!?

就活にあたり、先生や先輩、友人から「車の免許を持ってると有利だよ」と言われた経験のある方も多いのではないでしょうか。

今回は免許証の取得方法や期間・費用、就活に与えるメリット、さらに免許証を持っていると有利になる職種をご紹介いたします。

今さら聞けない!自動車免許証ってなに?

運転免許は転職に有利

単に「免許」と言えば、多くの方は車の免許を思い浮かべるのでは。それほど広く普及している運転免許証。重量や積載量、定員数などによりさまざまな種類がありますが、特に指定をしない場合は普通自動車免許を指します。

正式名称は「普通自動車第一種運転免許」。所持していると車両総重量3.5トン未満最大積載量2トン未満乗車定員10人以下の普通自動車を運転することができます。

「18歳になったら免許を取りに行く」。2000年代までは、そんなことが当たり前でした。

ただ、近年は保有者率の割合が低下していることをご存じですか?

年齢層別・免許保有者率
55~59歳92.6%
50~54歳93.9%
45~49歳93.2%
40~44歳93.3%
35~39歳92.0%
30~34歳88.3%
25~29歳83.4%
20~24歳74.4%
16~19歳18.4%

※内閣府「令和5年交通白書」より

この表を見ると、35歳以上では90%を超える保有率は、年齢が若くなるほど低下。20~24歳になると4人に1人が免許を持っていないことがわかります。

さらに、参議院常任理事会の調査によると、今後、保有率はますます低下する見込みとのこと。

とはいえ、運転免許を必須条件に設定している企業が多いことも事実。それでも保有率が下がっていくのなら、時間が経つにつれ、持っているだけで有利になっていくと言えるでしょう。

合宿なら約2週間!普通免許の取得方法と費用を解説!

おすすめの免許取得方法は?

大型トラックのドライバーなどの例外を除けば、就活に必要な運転免許証は「普通自動車免許」。こちらは18歳以上であれば、誰でも試験を受けることができます。

では、取得方法と期間、かかる費用について解説します。

【教習所に通う場合】
期間 約1カ月半~2カ月
費用 AT…約29万円、MT…約30万円

【合宿に参加する場合】
期間 約2週間
費用 AT…約25万円、MT…約26万円

【直接試験を受ける場合】
期間 7日
費用 AT・MTとも約3万円

免許の取り方は主に3種類あり、かかる費用や日数に大きな違いがあります。

もっとも短期・格安で取得できるのは一発試験。ただし、学校に通わずに試験を受けるため合格率が低く、オススメはできません

教習所に通う場合は、予定に合わせて授業のタイミングを変えられることがメリット。合宿より時間はかかりますが、家を離れられない人にオススメです。

合宿免許は、その名のとおり合宿スタイルで勉強・練習し、合格を目指すもの。夏休みなどの長期休暇を利用できる方は選択肢に入れておきましょう。

免許があると有利って本当?

免許があって損をすることはない

インターネットなどを見ていると、「運転免許証があると就職しやすい」という記事もチラホラ。これは本当なのでしょうか。

先に答えを書いてしまうと、「業界・職種による」としか言えません。なぜなら、運転が一切必要ない仕事もあれば、免許を持っていないと受験さえさせてもらえない会社もあるからです。

自動車業界以外にも必須の職種が!?免許保持者が有利な業界!

とはいえ、中には運転免許があると有利な業界や、必須にと設定している企業もあります。

では、免許証があると有利になるのは、どんな仕事なのでしょうか。

ドライバー

トラックやバス・タクシーの運転手、運転代行業などは、ほとんどの場合、運転免許を応募の必須条件にしています。

そのうえで、トラックドライバーなら「大型・中型免許」や「けん引免許」、タクシーや運転代行では「普通・大型第二種免許」など、経験者でない限りまず持っていない特殊な免許を必要とする職種もあります。入社後に資格取得支援制度を利用できる場合もあるので、未経験の方はそういった会社を選びましょう。

営業職

社用車でお客様の元へ向かう営業職も、免許証の保持が重要な職種。東京都内中心部は例外ですが、大阪市や名古屋市、福岡市といった地域を代表するメガシティでも、この傾向は変わりません。

ちなみに現代ではほとんどの場合、AT・MTの区分は問われません

製造業を含む自動車業界

工場勤務であれば運転免許は不要。そう思っている方も多いでしょうが、自動車業界だと必須のケースもあります。これは担当業務によっては、工場内を車で移動する必要があるからです。

このほか、ディーラーや整備士などでも運転免許が必須になるケースも。日本が世界に誇る製造業に就職を考えている方は、要注意です。

全国に支社を持つ企業

全国に支社や営業所を持ち、転勤の可能性がある。こういった会社では、職種や業界を問わず運転免許を必須にしていることがあります。

また、必須にはしていないものの、運転免許証の有無で優先されることもあるため、注意が必要です。

正式名称を覚えてますか?履歴書への書き方をチェック!

免許を持っていることをどうアピールするのか。それはもちろん、皆さんが企業に提出する履歴書です。JIS規格を採用している場合、右ページに「免許・資格」の欄が設定されているので、ここに書き込むことになります。

しかし! 特に断りはないものの、ここには”正式名称”を記載するのが暗黙の、そして大人として当然のマナー。

最後に、履歴書への正しい記載方法を解説します。

意外とみんなやってない!だからこそ差がつく「正式名称」での記入!

履歴書への正しい書き方は?

前述のとおり、本来は正式名称で書き込むべき「免許・資格」の欄。しかし、間違えている方が意外と多いのも事実です。

この記事の序盤に書きましたが、皆さんは運転免許証の正式名称を覚えていますか?

履歴書への記載方法①
【普通自動車免許・MTの場合】
普通自動車第一種運転免許

【普通自動車免許・ATの場合】
普通自動車第一種運転免許(AT限定)

ただし運送業に就く場合は、取得時期によって下記のように書きましょう。

履歴書への記載方法②
【普通自動車免許・MT/2017(平成29)年3月11日までに取得していた場合】
準中型自動車運転免許(5t限定) 取得

【普通自動車免許・AT/2017(平成29)年3月11日までに取得していた場合】
準中型自動車運転免許(5t限定・AT限定) 取得

普通自動車免許・MT/2007(平成19)年6月1日までに取得していた場合】
中型自動車第一種運転免許(8t限定) 取得

【普通自動車免許・AT/2007(平成19)年6月1日までに取得していた場合】
中型自動車第一種運転免許(8t限定・AT限定) 取得

ちなみに、準中型免許は一種・二種の区別がないため、“第一種”をつける必要はありません。

複数の免許を持っているときは?正しい書き方を解説!

バイクや原付など、他の運転免許も取得している方もいるかと思います。書き込む免許が複数ある場合は原則、「取得時期が古い順」に記載しましょう。

複数の免許を持っている場合の記載例

免許・資格など
平成288原動機付自転車免許 取得
平成293普通自動二輪免許 取得
令和21普通自動車第一種運転免許 取得

取得年月日は免許証に記載されているのですが、種類が多いとすべて把握できないことも。その場合、スマートフォンのアプリで免許証のICチップを読み込むと、すべて確認できますよ。

取得予定……だけど間に合わない!そんなときの記載方法は?

今、教習所に通っているけど、面接に間に合わない。そんな方もいるかもしれません。この場合、履歴書に記載してもいいのでしょうか?

正解は“記載してOK”。そのときは、免許・資格をすべて記載したあと、年月を空白にしたうえで記載しましょう。

取得予定の免許の記載方法

免許・資格など
  普通自動車第一種運転免許 取得予定

ただし、教習所に通ってもいないのに記載すると「経歴詐称」にあたります。ウソはダメですよ。絶対に!

まとめ:運転免許を持っていると、得はあっても損はない!

運転免許で転職を成功させよう

ドライバー営業職だけではなく、意外な業種に就く際にも役立つ運転免許証。費用も期間もかかりますが、就活を有利に進めるには便利なアイテムです。

仕事を始めてしまうと、教習所に通う時間を確保するのも大変。時間のあるうちに取得することをオススメいたします

\学歴・経験不問の求人は/
\『ジョブリット』で検索/
ジョブリット

ジョブリットは未経験・学歴不問の求人情報を集めた求人サイトです。ドライバー職、営業職、ライン作業、建築作業員、フォークリ…

就活に有利!運転免許をとろう!
この記事が参考になったらフォローしよう!