…" />

不真面目って悪いことなの?~ライター成長日記4~

このコラムにたどり着いてくれたそこの“あなた”。

こんにちは、ライター見習いの“品本 芽生(しなもと めい)”です。

ライターになってから1カ月、毎日コツコツとライティングについて先輩である“魔王”さんから教わってきました。

コラムもこれで4本め。最初よりは書き方や魅せ方がわかってきた気がします。……あくまで“気”ですけど。

そんな私ですが、前回のコラムを見た魔王さんから1つ、試練を与えられました。

それは、「不真面目について真面目に考えてみること」です。

とんでもなく難しい議題ですが、持ち前の生真面目さを活かして、真面目に考えていきます。

今週の学びPart4です!

今週の学びPart4。

先週はスランプに苦しんだ1週間でしたが、今週は比較的、安定して仕事に取り組めた気がします。

いけない、いけない! いつも通り真面目すぎる文章になってますね!

今回は「不真面目」がテーマなので、普段よりも“ゆるめ”に書いていきます。

ゆるめとはいってもあくまで真面目な当社比なので、ゆるキャラみたいなゆるさは期待しないでくださいね。

それでは、本編へGO!

『夜露死苦』と書いて“よろしく”と読む

みなさんの中では不真面目ってどんなイメージですか?

私の中のイメージは「今○から俺は!!」や「東京卍リ○ンジャーズ」といった、いわゆる“不良マンガ”で構成されています。

いやいや! なんでそんな極端なイメージ持ってんの?

そう思った方、めちゃくちゃ正しいです。

さすがに法に触れたり、人を害するような方向性の不真面目は討論の余地さえないと思うので、今のボケはみなさんの記憶の中からカットしてください。お願いします。

不真面目の定義

私のイメージがまったく頼りにならないのがわかったところで、今回もGoogle先生に頼っていきます!

Hey! Google!

【Google AIの定義】

「不真面目」は、真面目でないこと、真剣さや誠実さに欠ける様子を表す言葉です。

引用:Googleより

はい。

という感じなのですが、不真面目の前提には真面目があるようですね。

うーん、シンプルでわかりやすい!

真面目の定義

さっきの解説を見て、「そもそも真面目ってなんだよ!」って思っている方のために真面目についても調べようとしました。

しかし、なぜか「真面目」というワードではAI先生が仕事を放棄してしまったので、いつも通りコトバンクから引用します。

まじ‐め【真‐面‐目】

[名・形動]《「まじ」は「まじまじ」の「まじ」と同じか》

1 うそやいいかげんなところがなく、真剣であること。本気であること。また、そのさま。

2 真心のあること。誠実であること。また、そのさま。

引用:コトバンク『真面目』より

こんな感じです。

真面目の定義さえわかれば、不真面目の意味もおのずとわかりますね。

不真面目ってなにが悪い?

不真面目な人間は自然と嫌がられがちですが、具体的になにがいけないのか。

今回は仕事に置き換えて考えていきましょう。

あなたは、部署のみんなが昼休憩中に出ている間の電話当番を上司に頼まれました。

最初は真面目に電話を取っていたものの、内容はすべて午後でも対応できるものばかり。

オフィスにいるのは自分1人だけ。ゲームをしてもバレたりしないさ。

そんな誘惑に負けてしまい、あなたは大好きなゲームに没頭、電話を2件無視してしまいました。

当番をサボっていたことは誰にも気づかれずに済みましたが、午後の業務中に会社に悲劇が発生。

取引先からクレームが入り、なんと「昼に緊急の要件で2回連絡したが出てもらえなかった」と……。

こうして当番をサボっていたことは上司に知られてしまい、叱責された後ですぐに取引先へ謝罪に向かいましたが、今回のことがきっかけで契約打ち切りになってしまいましたとさ。

これは極端な例ですが、実際に不真面目な行動が招くのは悪い結果のみです。

「みんなできる」はウソ⁉

さっきの例はおおよその方が「あるある」とならない内容でしたので、今度はもっと「あぁ~! あるある~!」となる話をしていきます。

仕事でも学業でも「真面目にやっていれば、みんなできるはずでしょう」と言われた経験はありませんか?

自分では確実に努力し、出された課題もしっかりこなしているつもりなのに、結果が出ないせいで不真面目の烙印を押されてしまう。

これは年齢問わず、よくある話ではないかと思います。

1つの課題に誠実に取り組んでいるのに周囲からの理解が得られない。これほどつらいことはないと思います。

私自身もあまり仕事ができない人間で、毎日復習しても一向に上達せず、次第に上司から真面目にやっているのか詰められるようになりました。

そのときは上達が同期より遅れていく焦りとみじめさで、消え入りたくなる日もありました。

しかし、私は「真面目にやればできるはず」という言葉にウソがあるとは思いません。

むしろ、タイミングに個人差があろうとも、反復していればいつか必ずスキルは身につくのではないかと思っています。

なぜ上達しない」と責められたときは、「うるさい! 今に見てろよ……!」と心の中で言い返しましょう。

スッキリしたら、またがんばりましょう。それでいいんです。

他人からの評価悩む時間は、スキル習得にも、自分のメンタルにもマイナスにしか働かないのですから。

不真面目も悪くない⁉

不真面目は悪いと上で書いたのですが、時に不真面目は真面目以上にいい結果を出すときもあります。

真面目って、悪く言い換えれば頭が固いってことなんですよね。

決められた工程を反復してこなすのは本来いいことですが、想定されている以上の結果はなかなか出せません。なぜなら、その工程自体が過去の成功になぞらえて作られたものだからです。

しかし、不真面目に新しい工程を探したらどうでしょうか。

失敗するリスクは当然高まりますが、今まで以上の成果を生み出せるかもしれません。

私たちが当たり前に使っている技術も、誰かの不真面目……もとい、新しい発想によって生まれたと考えれば、不真面目も悪くないと言えるかもしれません。

結論

結論。真面目は誰かの基準。理不尽な不真面目は全力でスルーしよう。負けるな。

今回、考えてわかったことは不真面目は真面目の中にしか存在しないということです。

真面目という概念がなければ、当然のように不真面目という概念も存在しません。

私たちが生活していくうえで、真面目であることは最高のステータスです。

しかし、勘違いしてほしくないのが、自分の思い通りに行動しないときや、思うような結果を出せなかったときに使われる「不真面目だ」という言葉です。

それが正しいときもあるかもしれませんが、その言葉によって“あなた”が傷つき、悩む必要はありません。

だって、真面目なんて誰かの基準でしか使われないんだから。

自分が自分に誇れるような姿勢で物事に取り組めば、結果も評価もついてきます。

真面目にやっても結果が伴わないという“あなた”。

もう少し諦めずにがんばり続けてみましょう。そのがんばりは誰かの目に届いて、いつか必ず実を結ぶから。

……ゆるく書くって言ったのに結局、真面目になっちゃいましたね。

次回はもう少しゆるくなるようにがんばります。

めざせゆるキャラ。めざせひこ○ゃん。

先輩魔王による修正カウンター。修正回数18回。魔王は困っている。そういう意図じゃなかったんだよなあ。

後日談:魔王さんのダメ出し

やめて! 書き終えてほっと一息ついていたら、魔王さんから「違う、そうじゃない」と鈴○雅之の歌に出てきそうなフレーズで盛大にダメ出し。

どうやら、生真面目な私がどうやったら不真面目になれるか、考えてほしかったらしいです。めちゃくちゃ方向性をまちがえてた!

その結果、来週もう一度、不真面目について考えなさいって指令が……!

そんな、すでに不真面目にやっているつもりなのにどうすればいいの?

お願い、死なないで芽生ちゃん!

今ここで倒れたら、ライター成長日記はどうなっちゃうの?

ライフ(ネットミーム)はまだ残ってる。

ここを乗り越えれば、不真面目になれるんだから!

次回「品本 死す」。デュエルスタンバイ!

\学歴・経験不問の求人は/
\『ジョブリット』で検索/
ジョブリット

求人情報一覧です。20代が活躍できる未経験の求人・仕事情報なら【ジョブリット】にお任せ!…

不真面目って悪いことなの。ライター成長日記4。
この記事が参考になったらフォローしよう!