…" />

リセット症候群って悪いこと? どうすれば治せる?

前回のコラムは特別編という感じで、今回からナンバリングありの通常運行に戻ります。したがって、今回から“回数表示”にかこつけたダジャレタイトルも復活です。ぼくはいつまでこれを続けられるでしょうかね?(笑)

ところで……めちゃくちゃ暑いですね。昔は35℃を超えたら大騒ぎしていたような記憶がありますが、今だとエリア問わず40℃超えすらめずらしくなくなっちゃったような気がします。

まだまだあと1~2カ月はこの暑さが続くんですよね。そのうち、ぼくこと“魔王”も溶けてしまい、スライムに退化しちゃうかもしれません。

……その場合、ぼくのレベルはいくつかな?

少なくとも消滅してしまった元・芽生(めい)ちゃんよりは高レベルだと信じたいです。

ただね、それもあやしいんですよ。

というのも、今回のテーマ、ずっと書き忘れていたことなんです。

つい“アカ消し”しちゃう人は要注意!

そのボタン、押しても大丈夫ですか?
皆さん、覚えてますかね? 忙しさにかまけてサボっていたコラムを再開したとき、ぼくはこんなことを書いていたんです。

いきなりですけど、現代っていわゆる「リセット症候群」が根付いじゃったと思いませんか?

これについては近いうちに単独で書きたいと思っているので軽く触れるに留めますけど(以下略)

7月4日更新『あらためて「いい上司」について考える! あなたにとって理想の上司とは?』より

いやあ、すっかり頭から抜けていました。夏バテというか夏ボケですな。

「年のせいでは?」とツッコんだそこのお前、明日からしゃっくりに苦しんでしまえ

リセット症候群とは?

多くの読者様を敵に回した気がするけど、気づかないふりをして“定義づけ”から始めましょう。“真実”は往々にして人を深く傷つけるんだ。気をつけるように

【Google AIの定義】
「人間関係リセット症候群」とは、人間関係を突然断ち切ってしまう行動や心理状態を指す言葉で、医学的な病名ではありません。SNSの普及により、誰とでも気軽に繋がれる反面、人間関係のストレスから、連絡先を削除したり、SNSアカウントを消去したり、仕事を辞めてしまったりする人が増えています。

引用:Google

あくまでGoogle先生を基準にするならば、正式名称は「人間関係リセット症候群」と言うみたいですね。

ちなみにGoogle AIさんはとても優秀で「特徴」や「原因」まで表示してくれます。これ、もうぼくが書く必要ないんじゃない?

そんなことも言っていられないので、Google先生の情報からあれやこれやを考えてみましょう。

リセット症候群の特徴

まず、主な特徴は以下のとおりです。

【「人間関係リセット症候群」の主な特徴】
衝動的な行動:連絡先を突然削除したり、SNSアカウントを突然削除したり、仕事を辞めてしまったりする。
前触れのない音信不通:周囲に何も言わずに、突然連絡が取れなくなる。
良好な人間関係の構築の困難:突然の行動により、周囲は困惑し、良好な関係を築くことが難しくなる。

引用:Google

リセット症候群を知らない方も、これを見れば一目瞭然ではないでしょうか。

反感を買うことを承知で雑にまとめると、“いやなことがあったときに軟着陸させる方法を考えるのではなく、リセットボタンを押して『なかったこと』にしてしまう”という感じです。

こういう人、実際にいますよね。ぼくの周りにもいますし、なにより自分自身が結構、こういう感じなんです。

まあ、その話はあとに回すとして、次は“なぜこんなことをしてしまうのか”を見ていきましょう。

リセット症候群の原因

Googleの検索窓に「リセット症候群」と打ち込むだけで、原因まで回答してくれるんだから、AIって本当にすごいですね。

【「人間関係リセット症候群」の原因】
SNS疲れ:常に誰かと繋がっている状態や、過度な情報に疲弊してしまう。
人間関係のストレス:人間関係の悩みやストレスが蓄積し、関係をリセットすることで解消しようとする。
HSP(Highly Sensitive Person)傾向:繊細で敏感な気質を持つ人が、人間関係のストレスに敏感で、リセット行動に繋がりやすい。
過去のトラウマ:過去の人間関係での辛い経験が、リセット行動の原因となる場合もある。
自己肯定感の低さ:自己肯定感が低いと、人間関係で傷つくことを恐れ、リセット行動に繋がりやすい。

引用:Google

ここでは5つ、紹介されてますけど……多分ですが「HSP傾向」がほぼすべてなんじゃないでしょうか。SNSにせよトラウマにせよ、HSPになるための原因な気がするんです。

ということで、HSPについて少し考えてみます。

HSPとは?

「原因」の部分にも書いてありますが、“H”ighly “S”ensitive “P”ersonの頭文字ですから「繊細過ぎる人」くらいの意味でしょうね。ぼくには縁のない言葉だ。

ちなみに、こちらは病気とか障害という類のものではありません。あくまで「個性」です。

そして、調べてみるかぎり、まったくもって「悪いこと」ではありません。むしろ、人間としてはいいことばかりです。

【HSPの主な特徴】
深く情報を処理する
過剰に刺激を受けやすい
共感力が高い
些細な変化に気づきやすい

引用:Google

またAIを頼ったんか!」というツッコミはやめてください。ぼくだって使う気はなかったけど、検索したら真っ先に表示されちゃうんだもん。

とにかく、どれも“いいこと”ですよ。強いて言うなら「過剰に刺激を受けやすい」の“過剰”という部分が邪魔というくらいでしょうか。

でも、受け取る情報量が多い現代では、こういう心優しい人ほど生きにくいんでしょう。情報1つひとつを真剣に丁寧に真正面から受け止めてしまうから。

なんで“リセット”しちゃうのか?

HSP傾向にある心優しい人の場合、多分、入ってくる情報を処理しきれずにフリーズしちゃうんでしょうね。パソコンやスマホでもよくあるじゃないですか。あんな感じなんだと思います。

そしてその反動として、リセットボタンを押しちゃうんでしょう。

他人のことなんて、話半分に聞くくらいでいいのにさ。

平気でこんなことを言えちゃう無神経人でなしなぼくとは無縁のもの……と思いきや、先ほども書いたとおり、ぼくもリセット症候群に片足を突っ込んでいます

意外でしょう? 自分でもそう思います(笑)。

ぼくがリセットしたくなる理由

HSPとは無縁なぼくがリセットしたくなる理由。

それは「面倒くさい」からです。

同時にもうひとつ、そもそも「“打算”でしか人間関係を構築しない」、というのもありそうですね。

すごくわかりやすい例が、飲み屋引越し

自他ともに認める(元)アル中のぼくは、飲み屋で飲み友だちをつくる……というか、通っているうちに自然とできあがっていることがあります。

実際、そういう人たちがいたほうが楽しいんですよね。そのお店に通っている間は

でも、たとえば引越しすると、そこには行かなくなるじゃないですか。当然、その人たちと会うこともなくなります。

そんなとき、ぼくは連絡を取らなくなるだけじゃなくて、LINEやXを削除orブロックorブロ解しちゃうんですよね。

だって、無関係な人たちと連絡を取っても意味がないでしょ。自分がどうしているかを知らせたくもないし、相手の行動も知りたくない。

それならブロ解したっていいじゃない! ねっ!!

あれ、みんな、どこ行くの? 待ってよー

リセット症候群って悪いこと?

ぼくのように無神経かつめんどくさがりが原因なら悪いことでしょうね。いや、リセット症候群だから悪いんじゃなくて、ぼくという人間そのものが間違っているんでしょう。自覚はあります。

でもそうじゃなくて、HSP傾向ゆえに情報過多に陥り、衝動的に望まぬリセットボタンを押す場合は……あくまでぼくの感覚ですけど、「悪い」じゃなくて「損」なことだと思います。

人間関係の構築って、結構なエネルギーを使うじゃないですか。維持にもエネルギーはいるけど、構築よりはましだと思います。

ただでさえ気づかなくてもいいポイントにまで気づいていしまう心優しい方が、新たにゼロから関係を作り直すなんて、きっと大変だもの

でもね。

リセットせずにアカウントを残しておくのも、やっぱりつらいんですよ。知りたくもない情報が目に入ってしまい、それに心を動かされちゃうわけですから。

となると、どっちがいいのか……こればっかりは何とも言えません

リセット症候群の治し方

それでも「リセット症候群をなんとかしたい!」という方、きっといらっしゃいますよね。

ぼくごときが伝えられることは少ないんですが、それでもあえて言うなら「Take it easy」でしょうか。日本語にすると「気楽にいこう」くらいの意味です。

これはときどき芽生ちゃんとも話すことなんですが、今の若い方は失敗を極度に恐れる印象があるんです。もちろん、全員ではありません。でも比率は高い気がします。

結局、リセットしたくなるのも、人間関係の失敗を「なかったことにしたい」という現れなのかなと。

特に心優しい方になると、ぼくの目からは小さく見える、失敗とすら呼べないような些細なことを、ものすごく大きくとらえているように感じます。

でもね。

ぼくのように失敗ばかりしていた人間でも、とりあえずなんとか生きてますよ。

失敗なんて、誰かがフォローしてくれる。素直に甘えちゃえばいいんです

その代わり。

フォローしてくれた人が失敗したときに、あなたもフォローしてあげればいい

あ、別にフォローに失敗したって大丈夫ですよ。

あなたも結果よりも「フォローしてくれた」事実がうれしかったでしょう? 一緒ですよ。

人より多く失敗してきたぼくには、そのことをよーく知っています。

まとめ:失敗は成功のもと!

今回の格言。「何回失敗しても、最後に成功すれば“帳消し”だ!」
失敗」ってあくまで“その時点”での話じゃないですか。でも、それを糧にして次に成功すれば、まるっとまとめて「成功だった」と言っていいんですよ。

でもね、リセットしてしまうと「失敗で確定」しちゃう。

いくらリセットしたふりをしても、心優しいあなただけは、その事実を一生、忘れません。

それにね、人間関係をリセットして、もしかしたら心を許せる友人になったかもしれない人を自ら捨てたのに、心には失敗という結果が残り続ける

こんなに悲しいことはありません。

ぜひ誰かに助けを求めてください。気楽に。

最初はむずかしいかもしれません。恥ずかしいかもしれません。

でも、大丈夫。すぐに慣れますよ

まあ、ぼくみたいに慣れすぎて誰かれ問わず「助けて~」と言いまくるようなロクデナシになることまではおすすめしませんけど(笑)。

あれ、もしかしてぼく、とっくに魔王からスライムに退化しちゃってますかね? でも、まあいいか。そのほうが生きやすそうだし。

ということで。

これからは後輩&20以上、年下の芽生ちゃんに助けを求めようっと!
(うーん、これはレベル1だ)

\学歴・経験不問の求人は/
\『ジョブリット』で検索/
ジョブリット

求人情報一覧です。20代が活躍できる未経験の求人・仕事情報なら【ジョブリット】にお任せ!…

かきあたりばったり第6話。「六でなしBLUES」。
この記事が参考になったらフォローしよう!