“了解”、“役不足”、“煮詰まる”…日本語の誤用・誤読をライターが解説!

日本語はとても難しい言語です。3種の文字を使い分ける必要があり、漢字には複数の読み方があるうえに、同音異義語や同訓異字、似形異字(じけい・いじ。似ているが違う漢字)も多い

しかし社会人たるもの、正しい日本語を使えたほうが好印象を与えやすいのも事実です。

そこで今回は雑誌編集や求人媒体の取材・原稿作成を通算17年ほどやっている“プロライター”の筆者が、ビジネスシーンで見かける間違いやすい用語の正しい意味や読み方を解説いたします。

すでに社会で活躍している方はもちろん、これから社会人になる高校生、大学生の方も、ぜひ参考にしてください。

誤用・誤読を避けるメリット

教養のある人は好印象!
友人・知人との付き合いが中心だった学生生活と比べて、上司や先輩、取引先の関係者など、上下関係を意識した人付き合いをしなければいけません。

そんな中、重要になる要素の1つが「教養」。関係性が遠いほど、教養の有無が人間関係構築に大きく影響します。

教養とはひけらかすものではなく、ふとしたときにポロっとこぼれ落ちるもの。

ぜひ本記事をきっかけに、“正しい日本語”を意識していただければ幸いです。

誤用しやすい日本語

煮詰まる

正しい意味

議論や意見が出尽くして、もうすぐで結論が出る状態のこと
よくある誤用

新たなアイディアが出ず、先に進まなくなってしまった状態のこと
💡 かんたんな解説

頻繁に間違われる、誤用の代表格。

誤用のような場合は「行き詰まる」という言葉を使います。

役不足

正しい意味

自分の能力に対して、役が軽すぎること
よくある誤用

自分の能力に対して、役が重すぎること
💡 かんたんな解説

こちらも間違われることの多い言葉。

重要な案件に対して「私には役不足です」と断ると、どれだけ自信過剰なのかと疑われかねないので、注意しましょう。

折衷案

正しい意味

いろいろな意見のいいところを取り入れること
よくある誤用

妥協した案こと
💡 かんたんな解説

いろいろな人の意見の「いいとこどり」することであり、ネガティブな意味は含みません

確信犯

正しい意味

政治的、宗教的な信念に基づいて正しいと信じて行う犯罪のこと
よくある誤用

悪いと分かっていて行う犯罪のこと
💡 かんたんな解説

本来の意味は「正しいと信じている(罪の意識がない)」、誤用は「悪いことだと分かっている(罪の意識がある)」というのが違い。

文化庁の調査によると、約7割の人が誤用の意味で使っているのだとか。

情けは人のためならず

正しい意味

情けをかけると、回りまわって自分に返ってくること
よくある誤用

その人のためにならないので情けをかけないほうがいい
💡 かんたんな解説

古典に出てくる「ならず」という言葉を、“ならない”ではなく“じゃない”と訳せば理解しやすいかもしれません。

にやける

正しい意味

男性が女性のように、なよなよした態度をとること
よくある誤用

にやりと笑うこと。薄笑い
💡 かんたんな解説

漢字に直すと「若気る」と書きます。語源は…とてもここには書けませんので、ぜひご自身で調べてください。

目上の人に使うのは不適当な日本語

了解しました

NGの理由

上位者が下位者に対して使う用語のため
💡 言い換え

承知しました

ご苦労様です

NGの理由

上位者が下位者に対して使う用語のため
💡 言い換え

お疲れ様でした

なるほどです

NGの理由

感嘆詞に丁寧語をつけるのは日本語として不適当のため
💡 言い換え

おっしゃるとおりです

参考になりました

NGの理由

本来の意味は何かを決めるときの手がかりや材料(の1つ)にすることという意味。目上の意見の扱い方としては不適当
💡 言い換え

勉強になりました

すみません/すいません

NGの理由

フランクな表現のため
💡 言い換え

謝罪時…申し訳ございません

呼びかけ…恐れ入りますが

~ください

NGの理由

本来は丁寧な依頼表現。丁寧ではあるが、そもそも目上に対しては「依頼」ではなく「お願い」をするべきのため
💡 言い換え

ご確認ください…ご確認をお願いいたします
資料を送ってください…資料をお送りいただけますでしょうか

とんでもありません/とんでもございません

NGの理由

「とんでもない」という形容詞の一部だけを切り離して丁寧語にするのは不適当のため

(※同じ理由で「滅相もありません/ございません」も不適当

💡 言い換え

恐れ入ります

取り急ぎご連絡いたします

NGの理由

カジュアルな表現のため
💡 言い換え

まずはご連絡申し上げます

よろしくお願いします

NGの理由

カジュアルな表現のため
💡 言い換え

よろしくお願いいたします

お手数ですが

NGの理由

相手に手数をかけさせることが分かっているなら、より丁寧な表現にするため
💡 言い換え

お手数をおかけいたしますが

誤読しやすい漢字①

あり得る

正しい読み方

ありうる
よくある誤読

ありえる
💡 かんたんな解説

「あり得ない」という否定形の読みは「あり“え”ない」が正解

年俸

正しい読み方

ねんぽう
よくある誤読

ねんぼう
💡 かんたんな解説

“木へん”の「棒」という字と見間違えがちですが、職務に対して受け取るという意味の「俸」です

職人気質

正しい読み方

しょくにんかたぎ
よくある誤読

しょくにんきしつ
💡 かんたんな解説

「気質」には“かたぎ”と“きしつ”、2つの読み方がありますが、前者は『職業や身分、地域など集団特有の性格・性質』、後者は『個人が生まれ持った性格・性質』と、異なる意味を持ちます。職人気質の場合、職人という集団によくみられる性格・性質を指すため、“かたぎ”と読むのが正解です

遵守

正しい読み方

じゅんしゅ
よくある誤読

そんしゅ
💡 かんたんな解説

“しんにょう”のない「尊」という字と見間違えがちですが、法則に沿って従うという意味の「遵」です

一段落

正しい読み方

いちだんらく
よくある誤読

ひとだんらく
💡 かんたんな解説

似た意味を持つ「一区切り」の読みは「“ひと”くぎり」なので注意

汎用

正しい読み方

はんよう
よくある誤読

ぼんよう、ほんよう
💡 かんたんな解説

“さんずい”なしの「凡」の字との読み間違えに注意

反故

正しい読み方

ほご(もしくは“ほうご”)
よくある誤読

はんご
💡 かんたんな解説

江戸時代は「ほうぐ」と読むのが一般的だったほか、「ほんご」「ほんぐ」「ほぐ」とも読まれていたそうです

暫く

正しい読み方

しばらく
よくある誤読

ようやく
💡 かんたんな解説

「ようやく」は漢字で「漸く」と書きます

役務

正しい読み方

えきむ
よくある誤読

やくむ
💡 かんたんな解説

「役」の字はこのほか「現役(げんえき)」「使役(しえき)」などで“えき”と読みます

言質

正しい読み方

げんち
よくある誤読

げんしつ、ごんしつ
💡 かんたんな解説

「質」の字には“保証する”という意味があります

偏に

正しい読み方

ひとえに
よくある誤読

へんに
💡 かんたんな解説

「偏」の字には“かたよる”“ひたすら”などの意味があります

押印

正しい読み方

おういん
よくある誤読

おしいん
💡 かんたんな解説

「押」の字の音読みは“おう”で、「押下(おうか)」などとも使います

奇しくも

正しい読み方

くしくも
よくある誤読

きしくも
💡 かんたんな解説

古い言葉で“不思議な”、“めずらしい”などの意味を持つ「奇し(くし)」から生まれた言葉です

誤読しやすい漢字②「慣例読み」編

最後に紹介するのは「慣例読み」と呼ばれる、間違った読み方が定着しつつある漢字たち。

正解を知ったうえで、敢えて一般的な読み方を用いる”のか、それとも“正しい読み方を知らずに使う”のか。

ここに分類される漢字こそ、まさに教養が試されるポイントだと言えそうです。

代替案

正しい読み方

だいたいあん
よくある誤読

だいがえあん
💡 かんたんな解説

“ほとんど”、“おおよそ”などの意味を持つ「大体(だいたい)」との混同を避けるために誤読が広まったと考えられます

吹聴

正しい読み方

ふいちょう
よくある誤読

すいちょう
💡 かんたんな解説

「吹」の字には“すい”という読みがあることと、「ふ」の音が「す」よりも発音しにくいにことで誤読が広まったと考えられます

造詣

正しい読み方

ぞうけい
よくある誤読

ぞうし
💡 かんたんな解説

「詣」の字は学校で習わないため馴染みが薄く、つくり(この字の場合、右側)の「旨」やそれを用いる「指」に“し”の読みがあることから誤読が広まったと考えられます

世論

正しい読み方

せろん
よくある誤読

よろん
💡 かんたんな解説

明治期には“よろん”と読む「輿論」という言葉が一般的であったため、学術的、政治的な意見は「よろん」、世間一般の意見は「せろん」と読み分けられていました。しかし「輿」の字が表外字となり使われなくなった現代では読み分ける必要がなくなったことが原因と考えられます。

ちなみに選挙前などに実施される「世論調査」はもともとの意味から“よろんちょうさ”と読むことも、誤読が広まった要因かもしれません

続柄

正しい読み方

つづきがら
よくある誤読

ぞくがら
💡 かんたんな解説

「つづき」という音が発音しにくいことと、「ぞくがら」のほうが短いことから誤読が広まったと考えられます

免れる

正しい読み方

まぬかれる
よくある誤読

まぬがれる
💡 かんたんな解説

「まぬ“か”れる」よりも「まぬ“が”れる」のほうが発音しやすいために誤読が広まったと考えられます

重複

正しい読み方

ちょうふく
よくある誤読

じゅうふく
💡 かんたんな解説

「破擦音」と呼ばれる“ち”から始まる音が発音しにくいために誤読が広まったと考えられます

過不足

正しい読み方

かふそく
よくある誤読

かぶそく
💡 かんたんな解説

「か“ふ”そく」よりも「か“ぶ”そく」のほうが発音しやすいために誤読が広まったと考えられます

異にする

正しい読み方

ことにする
よくある誤読

いにする
💡 かんたんな解説

「異」の読みには“い”と“こと(なる)”があるが、送り仮名をつけない場合“い”の読みの方が多いことから誤読が広まったと考えられます

まとめ:日本語は美しい!

美しい日本語を一緒に守っていきませんか
まえがきに書いたとおり、日本語は日本人からみても難解な言語です。

ただ、その日本語の読み書きを生業にしているライターの筆者にとっては、これ以上ないほど魅力的な言語でもあります。

その理由は「複雑だからこそ、使いこなせれば美しい」のだと考えています。

皆様も本記事を参考に、仕事で、プライベートで、美しい日本語を使えるように、少しだけ努力してみてはいかがでしょうか。

\学歴・経験不問の求人は/
\『ジョブリット』で検索/
ジョブリット

求人情報一覧です。20代が活躍できる未経験の求人・仕事情報なら【ジョブリット】にお任せ!…

「了解しました」「煮詰まる」「役不足」など、ビジネスシーンでよくある『日本語の間違い』を解説!
この記事が参考になったらフォローしよう!