このページに辿り着いてしまった皆さん、おはこんばんちわ。偉くも強くもすごくもないけど、なぜか魔王城に住んでいる設定にされてしまった“魔王”です。
何のこと? と訝しんだ皆さんは、ぜひ前回の芽生(めい)ちゃんのコラムもご覧ください。
こうやって自然に後輩の原稿を宣伝してあげるぼく。偉いですねえ。偉すぎます。きっと今日の帰り道、1億円くらい入ったカバンを拾うことでしょう。
そんな前フリからも分かるとおり、今回はお金の話です。
みんなお金、大好きですよね? ぼくも大好きです。
では質問を変えます。
みんな人生を楽しんでいますか? 楽しむだけのお給料をもらっていますか?
現代は、お金がなくても遊べる時代です。無料で遊べるゲームやツール、動画があふれています。
それでも、お金はあるに越したことはないですよね。
ということで、今回のテーマ。「日本人の平均年収は約460万円」について、いろいろ考えたいと思います。
事実が真実とは限らない!
まずはこちらの記事をご覧ください。
>AERA DIGITAL『平均年収460万円は「実感」とはほど遠い? 実は6割が平均以下の「真実」 1千万円プレーヤーは増加で広がる貧富の差』
日本の平均年収は460万円。だが実態は平均に届かない人が全体の6割ほどに及ぶ。一方、1千万円を超す高給取りも増えている。…
この記事が掲載されている「AERA」さん、もとは雑誌ですね。さらに朝日新聞系列と考えれば「THEオールドメディア」って感じもします。
あ、念のため言っておきますが、悪口じゃないですよ。ぼく自身、オールドメディア出身ですし、今でもいわゆる「WEBライター」よりもオールドメディア勤務もしくは出身の「記者・ライター」のほうが圧倒的に高クオリティだと確信していますから。
おっと。今回、書きたいのはオールドメディアって本当はすげえんだよ! じゃなかったですね。
「日本人の平均年収は約460万円」というこの数字、皆さんはどう感じますか?
“平均年収460万円”は統計的事実! だけど……
元記事でも前置きされているとおり、この460万円という数字は国税庁がおこなっている『民間給与実態統計調査』における、「1年を通じて働いた給与所得者5076万人の“平均値”」。
つまり、統計的にはまぎれもない事実です。
でも、なんとなく「高すぎじゃね?」という人と、逆に「あれ、思ったより低くね?」という人に分かれる、何とも言えない微妙な数字な気がします。
そして、ここで問題なのは「460万円」という金額ではなく、その前段階である「平均値」という部分なんですよ。
平均=中央ではない!
皆さん、「平均」という言葉をどう捉えてますか?
何かのアベレージを出すときにはものすごく役に立ちますよね。しかもそのサンプルが5076万人分と膨大なんだから、とても正しい気がしてしまいます。
でも、平均はあくまで平均であって、“みんながだいたい、このくらい稼いでいる”ということではありません。
というのも、平均値を出そうとすると「上ぶれ」と「下ぶれ」の両方が、大きく邪魔をするからなんですね。
「平均」を信じちゃだめ!
すっごく分かりやすい例を出します。
あなたの会社では社長の息子も含め10人が働いています。そのうち9人の月給は30万円です。でも息子だけは100万円もらっています。
そうすると、平均値は(9人×30万円)+(1人×100万円)÷10=37万円になりますよね。これが「上ぶれ」です。
まあ、差が7万円であれば、どう感じるかは人それぞれ。もしかすると、まだ許容範囲と思う方も多いかもしれません。
では息子の給料を200万円にするとどうでしょう? この場合、平均値は47万円まで上昇します。
さらに300万円なら平均57万円、500万円なら平均77万円、1000万円なら127万円まで跳ね上がります。
ここまでくると、もう9人の“実感”とはかけ離れていると言えるのではないでしょうか。
もちろん、逆も同じです。息子にはご退場いただき、逆に“時短で働く月給10万円の人”を追加すると平均28万円となります。これが「下ぶれ」ですね。
ただ、なんとなく分かるかと思うんですけど、「上ぶれ」のほうが影響が大きいんですよ。こと「賃金」にかんしては、確実にそうなります。
各種法律で“最低賃金”は決まっているけど上限は青天井ですからね。
そんなときに役立つ「中央値」!……って本当?
ちょっと数学が得意な人やニュースに詳しい人なら、きっとこういう意見が出てくると思います。
「そういう“ムラ”を防ぐために『中央値』という指標があるんだ!」って。
実際、元記事でも「中央値」について触れられています。大元の調査で細かい年収数値が公表されていないため確実ではないものの、中央値の推計は300万円台後半になりそうとのこと。
ちなみに中央値とは、今回で言うと全労働者5076万人を年収順に並べたときにちょうど真ん中、ランキング的に2538万人め位置する人の数値のことです。
先ほども書いたとおり、上ぶれによりどうしても実感以上に数字が大きくなりがちな平均値より、中央値のほうが実感に近いかもしれませんね。
でもね、これも“完璧な数値”とは言えません。
これをジャマするのが、みんな大嫌い「性差」です。
女性の平均年収は男性の約55%!
記事によると、そして国税庁の調査によると、男性の平均年収が569万円なのに対して女性は316万円。割合に直すと、なんと男性の55.5%になってしまうんですね。
現代は男女間の格差がかなり減りつつあります。実際、1つ前にぼくが勤めていた会社では女性の役職者がかなり多くて、感覚的には「むしろ男性が不利じゃん!」と思ったくらいでした。
ただ、それでも収入を男性と女性で比較したら、まだまだ男性有利なんですよ。
もちろん、れっきとした理由があります。はい。きっと、皆さんの想像どおりの「結婚」です。
「結婚」が平均年収を下げる理由
結婚を機に退職する方って、現代でも女性のほうが多いのではないでしょうか。まだ統計の対象内にある40代・50代だとなおさらです。
もちろん、子育てがひと段落した後、どこかの会社に入り直す方もいます。ただ“年功序列大国”日本だと、復職すると給与が大きく下がってしまうんですね。
さらに、同じタイミングでアルバイトやパートへと働き方を変えるケースもあるでしょう。こちらも男性よりは女性のほうが多いでしょうし、年収も大きく下がります。
こういった要素のせいで、平均収入の数値は性差の影響が大きいんです。
“適正価格”を決めるのはムリ!
勘違いしないでほしいんですが、けっして「中央値なんて数値はインチキだ!」と言いたいわけではありません。
業種や業界、雇用形態、役職、勤続年数etc…。これらが同じとまでは言わなくても、近しい人だけで算出したデータの中央値が相手なら、比較する価値は大ありです。
でもね。
条件も雇用形態も勤続年数もバラバラな人の“真ん中”と比較するのは無意味だ!
ということです。
そして、無意味な比較に一喜一憂してメンタルを削るなんて、もったいないにも程があります。
それよりも。
仕事を楽しめているのか。やりがいを感じられているのか。究極的には仕事内容や待遇面に満足しているのか。
そのほうがよっぽど大事ではないでしょうか。
もし満足できているなら、その金額がいくらであっても“適正価格”なんです。
それを正しく測れるのはこの世に自分自身、たった一人です。
1998年の平均年収は465万円だった!
ところで。
今から27年前。1998(平成10)年の日本人平均年収は465万円だったのだとか。額面上、日本人の年収はほとんど横ばい、正確には400万円程度まで落ち込んだあとにようやく回復してきた、ということになります。
しかもですよ、額面ではほぼ変わらなくても、そこから引かれる税金系は今より圧倒的に少なかったので、手取りの金額はまだまだ27年前に追いついていません。
さらにそこに「物価高」という要素まで加えると……悲しくなっちゃいますね。
お若い“あなた”のために説明すると、1998年はいわゆるバブル期ではありません。とっくに終わってます。一応、ITバブルという“バブルもどき”の時期ではありましたが、体感的にはほとんどの人が不景気と感じていた時期なんです。
不景気の時期をベースにしながら27年間、まったく成長できなかった日本経済。ぼくごときが考えても意味はありませんが、いいことではないですよね。
じゃあ、どうしたらいい?
これはぼくが“おじさん”だから思うことかもしれませんが……不満を誰かのせいにすることが好きではありません。たとえば政治とかさ。
いや、今の日本の政治に100%満足しているわけではありませんよ。
でも「貧乏なのは政治が悪いからだ!」と叫んだってなにも変わらないじゃないですか。
それよりも、もっとお金がもらえるように仕事をがんばって結果を出すか、それができないなら副業するとかして、現実的に収入を増やすべきじゃないでしょうか。
たとえば、年収400万円だとして、本業以外に週に2回、4時間アルバイトすれば、時給1,200円計算でも月に4万円くらいは稼げます。それで年収は450万円までアップするわけです。
今は副業禁止の会社も少ないし、アルバイトの時給も上がっているし。体力的にも、週2日・4時間ならがんばれそうじゃないですか?
そんな感じで収入を増やそうと考えるほうが、よほど建設的だと思っています。
まとめ:“足りない!”なら増やせばいい!
今回の結論をあえて書くならば、こんな感じですね。前々回に引き続き、わざわざコラムにする必要性はゼロでした。
でも、今回のAERAさんの記事をはじめ「お金の話」ってニュースになりがちじゃないですか。タイミング的に「大手企業の夏のボーナス平均は○○万円だった! 去年より○万円増えた! やったー!」みたいな記事も頻繁に目にしましたし。
そんな状況だと、自分の収入に満足していない人や生活に苦しんでいる人は、どうしても心が乱されちゃいます。
そういった、ぼくと同じ境遇にいる方々の心を少しでも落ち着かせられたら……と思ったのがコラム執筆のきっかけでした。
自分と“条件が近い”統計データなんてないから、メディアの言う「平均値」も「中央値」も、結局そこまであてにできない。
それよりもやるべきことがある。
無意味なデータに振り回されることなく、自分のペースで自分の道を歩いてほしい。
そして、収入に不満があるなら、無理のない範囲でできる副業を探すなど、建設的に考えてほしい。
そんなことを伝えたかったのです。
このように崇高な理念を持ってコラムを書くぼく。偉いですねえ。偉すぎます。きっと今日の帰り道、10億円くらい入ったトランクを拾うことでしょう。
\学歴・経験不問の求人は/ \『ジョブリット』で検索/ |